雨漏り修理110番 トップページ > 最新情報・レポート > 垂木のサイズは屋根の種類によって変わる!DIYでの修理はやめよう

垂木のサイズは屋根の種類によって変わる!DIYでの修理はやめよう

垂木のサイズは屋根の種類によって変わる!DIYでの修理はやめよう

垂木が傷んでいるのを見つけたら、早めに業者に修理を依頼しましょう。垂木は屋根の土台になっている木材で、雨漏りなどから家を守る大切な役割を果たしています。

垂木のサイズは複数あり、長さによっては傷んだ垂木と同じような木材を自分で購入することができる場合もあるでしょう。しかし、修理するためには屋根に上がって一度屋根材を剥がす必要があるので、素人がおこなうのは困難かつ危険なためプロに依頼が必要です。

垂木の重要性や修理する際の業者依頼のポイントを知って、トラブルが起こる前に適切な対処をしましょう。

垂木は屋根を支える大事な木材

垂木の修理を早めにおこなっていただきたい理由として、まずは垂木の重要性を解説します。住宅の屋根を支えている5種類おもな木材の役割をご紹介しますので、垂木を含む屋根を形成する木材の大切さを確認しましょう。

・梁(はり)
吹き抜けなどで見たことがあるかもしれませんが、住宅の天井に水平に組まれている木材です。屋根全体を支える役割があります。

・棟木(むなぎ)
屋根の斜面のもっとも高い位置を支える木材です。屋根勾配に合わせて梁から垂直に木材を取り付けて、その上に棟木を取り付けます。

・垂木(たるき)
屋根の傾斜をつくるために、斜めに取り付けられる木材です。棟木から梁の高さまで、何本もの垂木をわたして屋根の土台をつくります。

・母屋(もや)
垂木を支える木材です。斜面の部分に支えがないと、重量のある屋根材などを支えられないので、垂木とは垂直に棟木とは並行になるように取り付けられています。

・野地板(のじいた)
垂木の上に取り付ける板です。野地板の上に防水シートを敷いて屋根材を取り付けることで屋根が完成します。

上記のように、屋根はさまざまな木材によって支えられているのです。垂木はもちろん、どの木材が傷んでも雨漏りなどのトラブルの原因になりますので、修理は早めにおこないましょう。

垂木のサイズ

垂木のサイズ

一般的な垂木のサイズは、屋根材の種類によって異なります。ここでは比較的よく見かけるスレート屋根やガルバリウムの屋根、瓦屋根の垂木のサイズをご紹介しましょう。

スレートやガルバリウムの場合は4.5cm×6cm、瓦の場合は6cm×7.5cmが標準的なサイズです。ただし、軒の部分に長く垂木が出る場合は、やや厚みのあるサイズに変更する必要があります。

軒先は母屋のような支えがなく、垂木だけで屋根材を支えなければなりません。細い木材では重さに耐えられないので、サイズを変える必要があるのです。

また住宅そのものではなく、テラスなどに使用する垂木の場合はサイズが変わります。4.5cm×4.5cmという細めの木材を使うのが一般的なので、必要な方は覚えておきましょう。

垂木はホームセンターで購入可能

垂木は、ホームセンターの木材コーナーで販売していることが多いです。修理作業をおこなうのは基本的に業者ですが、自分で木材を見て購入したいという場合はホームセンターを探してみるとよいでしょう。

価格はサイズによって異なりますが、1,000円前後が相場です。ただし、ホームセンターで販売している木材は4mほどの長さまでとなっているので、それ以上の長さが必要な場合は、木材を扱う専門業者に相談する必要があります。

修理が必要な垂木の特徴

垂木は、少し傷んでもすぐに雨漏りなどの実害がない場合があります。そのため、つい修理を後回しにしてしまう人もいるでしょう。そこで、ここでは修理が必要な状態についてご紹介します。

垂木の傷みがひどくなると屋根は変形します。大きく形が変わることはなくても、屋根材が浮いたりデコボコになったりすることがあるのです。

屋根が変形しているときは、垂木が腐っているか折れている状態と推測できます。土台となる木材が腐食して崩れたり折れたりすることで、その上にのっている屋根材に変化が起こるのです。

このまま放置してしまうと、傷んだ部分が屋根を支えられなくなりいずれ雨漏りや屋根の破損などの大きなトラブルに発展する危険性があります。わずかでも見た目の変化を発見したら、修理の依頼をおこないましょう。

垂木が傷む原因1:雨漏り

垂木が傷む原因1:雨漏り

室内に雨漏り被害が発生していなくても、屋根材や野地板の劣化によって屋根に隙間が空いてしまうと、垂木が雨漏り被害にあうおそれがあります。

垂木は屋根の土台になる木材なので比較的強度はありますが、水をはじくなどの特性はありません。水が染み込めば、徐々に木材は腐りはじめます。垂木が傷むほどの雨漏りの場合は、周辺の木材も濡れて傷み始めている可能性が高いので、早めに修理したほうがよいでしょう。

垂木が傷む原因2:積雪

雨漏りのように直接垂木に雪が触れるわけではないのですが、屋根に積もった雪の重みに耐えきれなくなり、垂木が歪んだり折れたりするおそれもあります。

住宅の築年数や積雪の量などによって垂木が耐えられるかどうかは異なるので、雪の多い地域が必ずしも危険というわけではありません。しかし、雪の少ない地域に比べればリスクは高くなるので、注意しておきましょう。

なお、住宅を建ててから14年以内であれば100cm、54年以上になると60cmの積雪が雪下ろしの目安とされています。雪下ろしは人が屋根にのぼっておこなう作業なので、長時間雪を放置して個人で雪下ろしができないほどの積雪量にならないよう、早めの対処を心がけましょう。

屋根の修理を業者に依頼する際のポイント

ここまでは、垂木の重要性や傷みの原因について解説してきました。しかし、垂木は屋根材の下にある木材のため、自分で修理できるものではありません。

垂木の修理は業者に依頼が必要なので、見積りをとったり電話やメールなどでの対応が丁寧であるかなどを確認したりして、依頼先を探しましょう。

費用相場

費用相場

屋根修理の費用相場は、約50万円~200万円です。部分的な修理であればもっと安い場合もありますが、修理の範囲が大きいとそのぶん費用は高くなります。

詳しい金額は作業範囲だけでなく業者によっても異なるので、見積りをとって確認しましょう。その際、複数の業者に見積りをとることで料金を比較検討することも可能です。できるだけ安く修理をおこないたいという方は、最低3社から見積りをとりましょう。

火災保険で無料になるかも

経年劣化による垂木や屋根材の破損は有料での修理になりますが、台風や雪が原因で屋根が傷んでしまった場合は、火災保険が適用されるかもしれません。場合によっては無料で屋根の修理ができることもあるので、ぜひ参考にしてください。

火災保険は、火災のほかにも落雷や風災、水災などの被害にあった際に利用できます。屋根工事にかかわるのはおもに風災で、台風による災害などが含まれるのです。

また、風災の補償対象は最大瞬間風速20m以上の強風によって被害を受けたものとなります。このような条件にさえ当てはまれば、屋根工事の際に必要な足場の費用などの補償対象に入るので、災害によって屋根の修理が必要となった場合は申請してみましょう。

修理をおこなうのは業者

火災保険が適用されれば、費用の負担がなくなる場合もあります。しかし、実際に修理をおこなうのは業者なので、修理依頼はしなくてはなりません。

破損箇所や傷みが出ている建材などを判断するためにも、被害が大きくなって生活に影響が出る前に業者に相談しましょう。

弊社では、日本全国の加盟店から依頼内容に応じて解決に適した業者をおこなっています。必要な作業がおこなえることはもちろん、できるかぎり迅速に業者を手配しますので、まずは一度お電話ください。

修理を早急におこなわない方は、見積りに関するご相談も受け付けています。窓口は24時間365日対応可能となっていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

垂木は普段目にすることがない木材です。名称を聞いたことはあっても詳しい役割を知らない方もいたのではないでしょうか。

しかし、本記事で垂木の役割や屋根材によって異なる垂木のサイズ、傷んでいる場合の迅速な修理の大切さについて多少理解を深めることができたでしょう。

屋根の修理は個人でおこなうのは非常に困難です。ましてや垂木は屋根材の下にある屋根の土台となるものなので、素人が修理を試みて失敗すれば今後の生活に支障が出ます。修理は業者依頼して、雨漏りなどの大きな被害が発生する前に安全に対処しましょう。

【雨漏り修理の住宅構造に関する記事はこちら】

総二階とはどのような家のこと!?特徴やメリット、徹底網羅しました

ケラバとは屋根の突き出した部分のこと!大切な役割と修理方法を解説

野地板は屋根の大事な下地!こまめな増し張りで雨漏りに対策をしよう

DIYで庇の後付けは危険!住宅の玄関に庇をつけるならプロに相談

下屋根にリフォーム工事するメリットデメリット!雨漏りに注意が必要

屋根は4寸勾配がおすすめ!計算された角度でトラブルのない屋根に

05036269638 05036269638
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • ご相談から作業完了まで