近年はビルだけではなく一般住宅でも陸屋根を見かけます。デザイン性に優れ人気の高い陸屋根ですが、勾配のある屋根とは違い水を流すことができませんので雨漏りした際には防水工事を施す必要があります。
一口に防水工事と言っても種類は様々で、建物や環境によって適している工法も違います。今ページでは屋上屋根・陸屋根の雨漏り修理・雨漏り対策に必要な防水工事の工法やそれぞれのメリット・デメリット、保証制度についてもみていきます。 屋根だけではなくベランダに防水工事を施そうと考えている方や、新築する・リフォームする家を陸屋根にしようと思っている方、現在陸屋根の住宅にお住いの方、マンション・ビルのオーナー様は是非ご参考ください。
屋根屋上・陸屋根における防水工事
屋根屋上・陸屋根における防水工事の役割についてです。馴染み深い三角の屋根、勾配屋根との違いについても解説します。
屋根屋上・陸屋根の雨漏り修理は防水工事で行う
屋上屋根や陸屋根は勾配のある三角屋根と違い雨水を受け流すことができません。しかしそのまま雨水を放置すると建物の状態によっては雨漏りが発生し、建物の構造や機能に大きな影響を及ぼします。コンクリートも経年劣化によりひび割れや瑕疵が生じます。そのため、ほとんどの屋根屋上・陸屋根の雨漏り修理や雨漏り対策は防水層を設けるための防水工事を必要とするのです。
防水工事は屋上屋根・陸屋根のメンテナンスとして定期的に行います。どういった防水工事を施すか、施工の品質や土地の気候によってもメンテナンス頻度は変わってきますが、適切にメンテナンスを行わなければ防水機能が弱まり雨漏りのリスクが高まります。
屋根の形状によって有効な対策は変わる
勾配のある三角屋根については防水工事で雨漏りを修理することではできません。
たとえば瓦屋根に何らかの瑕疵があって雨漏りした場合、防水機能のある塗料で塗装しても雨漏りは止まりません。瓦屋根の瑕疵は瓦本体や漆喰にトラブルがある場合が多く、その上から防水工事を行っても意味がないのです。
スレート屋根であれば雨漏りの原因となった破損部分の補修、楝板金などが必要です。
屋根の構造が違えば雨漏り修理方法も違うと考えてください。雨漏り修理作業はそれぞれの屋根形状・屋根材に適したものがあります。
屋根屋上・陸屋根の防水工事のタイプと特徴
ここでは防水工事のタイプと特徴をみていきます。
様々な種類がありますので、どういった建物に適しているのか、メリット・デメリットをあげていきます。
塗膜防水
防水機能を備えた塗料を塗る工法。いずれも塗装なので段差や狭い場所でも施工が可能です。
ウレタン防水工事
住宅の陸屋根においては最も多く採用されています。液体状のウレタン樹脂を数回に渡って塗膜します。
- 陸屋根・屋上・ベランダすべての現場で採用できる
- 廃棄・においなどがほとんど生じない
- 別素材・古い防水剤に上塗りが可能
- 耐用年数が低いため長い目でみればコストは高い
- 業者によって施工品質にバラつきが生じる
FRP防水工事
ガラス繊維が含まれたプラスチック塗料のことを指します。近年は屋上屋根・ベランダだけではなく様々な場所で採用されています。
- 軽量でありながら耐久性や耐水性が高い
- すぐに乾くので施工に日数がかからない
- 施工時ににおい対策が必要
- プラスチック塗料のため免震性・耐候性は低い
- 耐久年数は他の防水工事と比べて低いためコストは高い
- メンテナンス時にはプラスチックの廃棄が発生する
アスファルト防水
アスファルトを塗る+貼る、を繰り返し行う工法。いずれもモルタルで抑えることにより防水性がより高まります。
トーチ工法
防水シート(ルーフィング)に含ませたアスファルトを専用のバーナーであぶり、熱で溶かして液状化しながら塗ります。
- 簡単に行える熱工法なので業者の施工品質も安定している
- 耐用年数が長いため長い目でみればコストがかからない
- 範囲が狭いと適さない
- 施工費用がかかる
- 施工時ににおい・煙対策が必要になることもある
常温工法
トーチ工法のように熱でアスファルトを密着させるのではなく粘着剤で貼り付けていきます。冷却工法とも呼ばれます。
- 違い熱に頼ることがないので煙やにおいが少ない
- 耐用年数は長いため長い目でみればコストがかからない
- 業者によって施工品質にバラつきが生じる
- 範囲が狭いと適さない
シート防水
防水機能を備えたシートを貼る工法。手軽にできることから費用も抑えられ、応急処置などにも用いられます。
塩化ビニールシート防水工事
シート状の塩化ビニール樹脂を専用の接着剤を用いて貼ります。鉄骨やRC造の建物で採用される場合が多いようです。
- 施工費用が安い
- 元々の防水層関係なく上から施工が可能
- 耐久性・耐候性が高く鳥害も受けにくい
- 段差のある屋上屋根や陸屋根には不向き
- 耐用年数は短いため長い目でみればコストがかかる
ゴムシート防水工事
シート状になった合成ゴムをテープや接着剤に用いて貼ります。防水補修に適していると言われています。
- 施工費用が安い
- 軽量で施工がしやすい
- 塩化ビニールシートに比べて紫外線による変形・劣化など耐候性が低い
- 段差のある屋上屋根や陸屋根には不向き
- 業者によって施工品質にバラつきがある
コーキング防水で雨漏り修理できる場合
小さなひび割れや外壁との立ち上がり部分の細かい補修のみであれば、コーキング材を用いての修理で済む場合もあります。 屋上屋根・陸屋根の雨漏り修理がすべて防水工事でなくてはいけないということはありません。自分で判断がつかなければ信頼できる業者に相談し、調査を依頼することをおすすめします。また、DIYで行う応急処置もコーキング材で行える場合があります。
防水工事の保証制度
防水工事の保証制度は少し特殊なものです。しくみと注意点をみていきます。
防水工事には保証がつく場合がほとんど
多くの業者では新築・メンテナンス問わず防水工事に保証制度を設けています。5~10年がほとんどですが状況によって違うので一定の目安などはあげられません。
防水工事の保証は【3社連盟保証】といって受注した業者・施工業者・材料メーカーの3社が保証するしくみです。
▼材料メーカーが自社の材料品質に対して保証年数を定める
▼施主から直接受注した業者が建物の年数や状態を考慮・判断して保証年数を定める
▼実際に施工を行った業者が受注した業者同様、建物の年数や状態を考慮し、判断して保証年数を定める
材料メーカーが材料の品質で保証を5年と定めても、他の2つの業者が建物の状態を考慮し品質を保つのが難しいと判断した場合は材料メーカーの定めた年数で保証を行えないようです。受注した業者が施工するのではあれば2者連盟保証ということになります。
防水工事保証の注意点
防水工事保証は、免責事項が設けられている場合がほとんどです。 基本的には外的要因、たとえば台風による突風・強風など自然災害によって防水シートに穴が開き雨漏りしてしまった、という場合や過失によって防水層が傷つけられた場合は保証されませんといった内容です。保証内容をよく確認しておきましょう。
当然ながら施工を施した箇所以外から雨漏りや漏水があった場合は保証の対象外になります。 自然災害による屋上屋根・陸屋根の雨漏りについては火災保険が適応されるケースもあります。
まとめ
屋上屋根・陸屋根から雨漏りや漏水から守るには防水工事が必要とわかりました。
雨漏りは放っておくと天井の染みやカビ発生など建物の資産価値を下げるだけではなく、健康被害や命に関わる事故の可能性もありますので、メンテナンスとして定期的に防水工事を行いましょう。以下でポイントをおさらいします!
- 屋上屋根・陸屋根の雨漏り修理・雨漏り対策は防水工事で行う!
- 防水工事の種類は様々なのでメリット・デメリットを考慮したうえで適切なものを選ぶ
- 防水工事の保証内容と年数をよく確認する
施工が必要なときは雨漏り修理業者に依頼して、適切に施工を終えるのがおすすめです。
雨漏り修理業者をお探し方はお気軽にご相談ください!