雨漏り修理110番 トップページ > 最新情報・レポート > 窓サッシのカビが気になる!それって雨漏りが原因かも?お助けコラム

窓サッシのカビが気になる!それって雨漏りが原因かも?お助けコラム

窓サッシのカビが気になる!それって雨漏りが原因かも?お助けコラム

洗濯物を干したり、換気をしたりと、窓の開け閉めを日常的に行う方は多いかと思います。そんなとき、サッシをふと見て、カビが生えていることに気がついたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。嫌な気分になり、ため息もついてしまうものです。

ですが、サッシのカビは、大事なお家を守るための、一種の注意喚起でもあるのです。もしもサッシのカビを放っておくと、カビを気持ち悪いと思うだけでは済まない事態になってしまうかもしれません。

ここでは、サッシのカビが教えてくれる危険性について、紹介していきます。

窓のサッシにカビが生える理由とは?

理由としてよくあるものは、「結露」です。とくに結露ができやすい冬には、窓のサッシにカビが発生してしまう危険性が極めて高くなります。

そもそも結露なんて厄介なものは、どうして発生してしまうのでしょうか。結露が発生する理由について考える際には、まず「水蒸気」について理解しなければなりません。なぜならその水蒸気こそが、結露の材料といえるものだからです。

空気は、暖かければ暖かいほど水蒸気をたくさん含むことができます。反対に冷たければ冷たいほど含むことができる水蒸気の量は減っていきます。

冬の窓ガラスは外気によってとても冷やされています。反対に室内は暖房器具によって温められていることが多いでしょう。そんな室内の暖かい空気が、冷たい窓ガラスにぶつかって冷やされることで、含むことができる水蒸気量がどんどん減っていき、含めなくなってしまった水蒸気が「結露」という名の水滴となってガラス面に付着してしまうのです。

そしてそんな結露が、窓のサッシにカビを発生させてしまいます。ですが、結露がカビの原因になることくらい、十分理解していらっしゃる方も多いと思います。カビは健康を害しますし、そもそも見たくもないものですから、結露の対策をしっかりされている方も少なくないでしょう。

それでも、窓のサッシにはカビが発生しまうことがあります。そんなとき、サッシにカビを生やす理由は、もしかしたら結露ではないかもしれません。

結露じゃなかった⁈サッシのカビは雨漏りが原因なことも!

結露じゃなかった⁈サッシのカビは雨漏りが原因なことも!

結露対策をしっかりとやっているのにサッシにカビが生えてしまうのは、「雨漏り」が原因かもしれません。では、そんな雨漏りとはどんなことなのか、雨漏りの原因は何か、まとめていきます。

雨漏りってどんな状態?

想像しやすいのは、窓を閉めた状態でも雨水がサッシから漏れてきている状態です。本来窓は密閉しているときには雨風を防ぐはずなのに、もしも雨水が染み出ているようなことが起きていたら、雨漏りの可能性を考えたほうがいいでしょう。

雨漏りの原因とは?

では、雨漏りが起きてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?いくつか考えられる原因をみてみましょう。

・コーキングの劣化

最も多い原因としてあげられるのが、コーキングの劣化です。コーキングとは、窓枠を外壁にはめ込んだときに生まれる隙間を埋めるためのゴム状の建材を指します。コーキングは、雨水や紫外線などのさまざまな原因によって、およそ10年ほどで寿命を迎えてしまいます。

劣化した状態のまま放置すると、さらに損傷がひどくなっていき、やがてひび割れが起きたり、剥がれてしまったりして、隙間を埋めるという役割をこなせなくなります。そして生まれてしまった隙間が、雨漏りの原因となってしまうのです。

・引き違いサッシの境目の隙間

引き違いサッシは、左右2枚のガラスをスライドして開閉できるため、どちら側にも開くことができて換気や採光に有効とされています。しかし暴風雨など、真横から雨が吹き付けてくる場合、2枚のガラス障子の境目に隙間ができているとそこを通って浸水してくる恐れがあります。

・窓近くに屋根がある

壁と接している屋根が窓の近くにあり、その壁にひび割れなどの劣化が起きている場合、屋根から伝ってきた雨水がひび割れなどから侵入し、サッシから雨漏りしてしまいます。

・防水処理が十分ではない

サッシを取り付ける前には、防水シートやフィルムを貼って防水処理を行うのが通常です。しかし、そういった対策が不十分であったり、そもそも行われていなかったりすると、雨漏りが起きてしまいます。

以上が、雨漏りの原因となる代表的な原因です。もしも雨漏りが起きているなら、心当たりがないか考えてみてください。

サッシのカビ取り、お掃除方法をご紹介

すでにカビが発生してしまった場合、健康に被害がでてしまう恐れがありますので、できるだけ早く掃除をしたほうがいいでしょう。ここではカビの取り方について紹介していきます。

まずは、ぞうきんを巻きつけた割り箸を使って、サッシのレール部分に溜まっているホコリを取り除きます。隙間に詰まっているホコリに関しては、つまようじや綿棒を使って除去しましょう。最後に、消毒用エタノールやカビ取り剤を付けたぞうきんなどでカビを拭き取れば、掃除は完了です。

カビを好きで発生させている人はいません。大抵の人は、そもそもカビなんて発生しないようにと、一生懸命に対策をしているはずです。それでも、できてしまうときにはできてしまいます。肝心なのはカビを見つけた時に相応の対処をすることです。もしも発生させてしまったときには、放置せずにきちんと掃除しましょう。

カビだけじゃない!サッシの雨漏りを放置するデメリット

カビだけじゃない!サッシの雨漏りを放置するデメリット

雨漏りを放置してしまうと、場合によってはカビ以上に恐ろしいことが起きます。その代表的なものは、「腐食」です。

木造建築の場合、木材を腐らせてしまう菌が繁殖すると、柱や土台といった重要な支えとなる建材をどんどん腐らせ、家屋の耐久性を著しく低下させてしまいます。そうなると、地震などによって半壊、それどころか全壊してしまう危険性も高まります。地震などの災害は関係なく、柱などの腐食によって天井が落ちてきたという事例もあります。

さらに、木造建築物の天敵であるシロアリにも、狙われやすくなってしまいます。シロアリは湿った木材が大好物だからです。一度住み着かれてしまったら駆除するのは大変ですし、駆除だけでなく食われた木材の修繕もするとなると、膨大な費用がかかってしまいます。

鉄筋コンクリートの建築物であっても、安心ではありません。金属部分が錆びてしまうので、木造建築と同様に耐久性は下がってしまいます。

そういった腐食やシロアリによる建築物の劣化が持ち主に与える影響は、なにも命に関わる危険性を高めるだけではありません。

腐食が起きている、シロアリに食われている家屋は、劣化のスピードも速いです。そのため資産価値もどんどん落ちてしまいます。将来売却などを考えていても、傷んだ状態の家屋では買い手がついても希望していた価格とはほど遠い値段になってしまうおそれがあります。

あなたの家は大丈夫?サッシの雨漏りチェックリスト

ではサッシから雨漏りしているかもしれないと感じたときに、どのようにしてチェックをすればいいのでしょうか。その方法について具体的に挙げていきます。

・コーキングの状態をチェックする

コーキングの劣化について書いたところでも触れましたが、コーキングは経年劣化していきます。劣化していないか、雨水が侵入していないか、よく調べてみてください。

・窓上部にある配管や換気扇の接合部分をチェックする

基本的にはこういった接続部からは雨水が入り込まないような構造になっているはずですが、そこから雨水が入り込んでくる場合もあるため、確認してみてください。コーキングの劣化具合を確かめる際に、一緒にやってしまうことをおすすめします。

・窓枠周辺の外壁をチェックする

窓周辺の外壁がひび割れしている場合はもちろんのこと、ほんの小さな穴があいてしまっているだけでも、雨水が侵入してくる危険性は十分にあります。壁面をチェックする作業は大変なことですが、時間がある時に少しずつでもやっていくことをおすすめします。

・引き違いサッシをチェックする

引き違いサッシは真横から暴風雨に吹き付けられると隙間ができてしまい、そこから雨水が入ってくることがあります。台風のときなどは、とくに注意が必要です。

・窓の近くにある屋根をチェックする

雨漏りが発生した際には、壁と屋根が接している部分を点検してみましょう。接続部分に穴があいていたり、ひび割れが発生していると、そこから雨水が入ってきます。

サッシの雨漏りの疑いがあるときはすぐに修理しよう

一度でもサッシから雨漏りしてしまった場合、それはもうそこに水の侵入経路ができてしまっている状態です。早めに対策を打たなければ、壁や床が濡れて不快なだけでなく、建材などが腐食したり、カビが生えたりシロアリに定住されてしまうおそれがあります。

サッシから雨漏りしたときの応急処置

できるだけ早急に業者へ雨漏りの修繕を依頼するのが望ましいですが、雨漏りを発見して今日明日に業者を見つけて依頼するというのが困難な場合もあるでしょう。そういったときには、ひとまず応急処置をしましょう。

・ぞうきんや吸水シートで漏れ出た水を吸い取る

これは最も簡単な方法です。ぞうきんでもタオルでも構いません。水が漏れてきた箇所に置いて、水を吸って重たくなったらまた別のものに取り換える作業を繰り返します。よほど水の量が多い場合は、ぞうきんやタオルよりも吸水力に優れている吸水シートを敷いてください。ネット通販やホームセンターで購入できます。

・雨戸を取り付ける

暴風雨のときの雨漏りは、雨戸を取り付けることで解決することもあります。

雨漏り対策に不慣れな人でもやれる応急処置の代表的なものはこの二通りです。吸水するなど、雨漏りに対して不慣れな方がやれる抵抗は、ごくささやかなものです。そのため、自分でどうにかしようとはせずに、雨漏りかなと思ったら、できるだけ早く業者に相談してください。応急処置は、あくまでも時間稼ぎです。

業者に相談しよう

いざ業者を呼ぶとしても、どこに依頼すればいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは優良業者を選ぶ際に気を付けたほうがいいポイントを挙げていきます。

  • しっかりとした下調べと見積もりを無料で行ってくれること
  • 施工に入る前に、アフターフォローについて丁寧に説明してくれること
  • 問題を解決するのに必要な最低限の施工内容ではなく、屋根の張り替えなどの大掛かりな修理ばかり提案してこないこと
  • こちらの話にしっかりと耳を傾け、それに対して真面目に応対してくれること
  • 飛び込み訪問ではないこと

これらに気をつけておけば、比較的優良とされる業者に任せることができるでしょう。

気になる修理費用は?

修理費用の相場は、30,000~150,000円と言われています。ですが、費用は修繕する規模や内容によって大きく変わっていきます。あくまでも目安として頭の中に入れておくだけにしておいてください。

良心的な業者であれば、丁寧な下調べをしたうえで、見積もりを出してくれます。業者の中には問題のある部分だけを修繕すれば状態改善が可能な場合でも、屋根全体や家屋全体を修理しなければならないと言って高額な見積もりを出してくる場合もあります。

見積もりが済んだあとは、細かな内訳を尋ねてみることをおすすめします。どういったものにどれだけ費用がかかるのか、専門用語をできるだけ使わずに親身な姿勢でしっかりと説明してくれようとする業者であれば、信頼できます。

雨漏りの修理にかかる費用は決して安くはありませんし、なにより、大切なお家の未来に関わってくる問題です。気になったところは些細なことでも業者に質問して、それらの質問に一つひとつ丁寧に、真摯に向き合ってくれる業者を選んでください。

まとめ

サッシのカビは、湿度や結露が原因であることが多いです。ですが、もしかすると、雨漏りが関わっている場合もあります。

雨漏りは放っておくと、建材の腐食やシロアリといったさらに大きな問題へとつながってしまいます。そして雨漏りの場合、結露などと違って自分の力だけでは改善できない場合がほとんどです。

そのため、サッシのカビをきっかけに、雨漏りの可能性を疑ってみて、もしも気になったところが建物にあった場合は、はやめに業者に修理を依頼することをおすすめします。

【雨漏り修理の対処法に関する記事はこちら】

屋根にはカバー工法と葺き替え工事どちらがおすすめ?比較しよう

カーポートの積雪は危険?雪おろしの正しい方法と補償保険について

雨漏り診断士ってどんな資格?業者の選び方や修理費用の相場をご紹介

マンションの雨漏り、責任は誰に?トラブル回避のためにすべきこと

台風による雨漏りは多くのトラブルの原因に……自分でできる対策

雨どいのつまりはなぜ起こる?掃除方法と対策方法をお教えします!

ベランダが雨漏りする4つの原因と修理費用の相場についてご紹介

屋根の板金とは?種類や修理・工事方法、注意すべき劣化症状を解説

05036269638 05036269638
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • ご相談から作業完了まで