雨漏り修理110番 トップページ > 最新情報・レポート > ベランダ防水工事の費用相場をご紹介!業者を選ぶポイントも!

ベランダ防水工事の費用相場をご紹介!業者を選ぶポイントも!

ベランダ防水工事の費用相場をご紹介!業者を選ぶポイントも!

ベランダの防水工事の費用は、ベランダの面積や工法によって変動します。また、どの種類の素材を使うかによっても価格が変動するのです。なので、ベランダの防水を検討中の方は、素材ごとの特徴を知りベランダの状態にあった素材を選んでいきましょう。

当記事では、素材別の費用相場やメリット・デメリットなどを解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。

防水工事の費用相場と素材の特徴

ベランダの防水工事は1平方メートルあたり約2,500円~約8,000円となっています。工法や材料によって、防水工事の費用は、大きく変わるのです。ここでは、防水工事のおもな4種類の工法について特徴や費用相場にをご紹介していきます。

FRP防水

ベランダ防水工事の費用相場をご紹介!業者を選ぶポイントも!

FRPとは、繊維強化プラスチックのことです。耐熱性や耐久性や防水性に優れており、ベランダの床に使われることも多くあるのです。また軽くて丈夫なので、飛行機や自動車などにも利用されています。

FRP防水は硬化するのが早いので、1~2日で施工が完了することが多いというメリットもあります。しかし紫外線による経年劣化でひび割れが起こり、雨漏りが発生してしまうというデメリットもあります。費用は1平方メートルあたり約4,000円~8,000円となっております。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を塗って防水層にする工法です。ベランダでは密着工法という方法が多く使われています。密着方法とは、ウレタンの防水材を直接下地に塗っていく工法のことです。液状のウレタンを使うので、形状が複雑な場所でも施工することができます。

しかし、雨漏りがしている場合にはこの密着方法だと、下地が膨れてくるおそれがあります。なので、雨漏りをしている場合には通気緩衝工法という方法にするとよいでしょう。通気緩衝工法は、通気筒や通気緩衝シートを使って湿気を逃がすようになっています。

ウレタン防水の費用は、1平方メートルあたり4,500円~7,500円ほどとなっております。通気緩衝工法のほうが、密着工法よりも、若干高くなることがあります。

シート防水

シートを使った防水工法は、塩化ビニールシートやゴムシートなどがあります。

・塩化ビニール

塩化ビニールの特徴は紫外線が強く耐久性にも優れている点です。一方、シートなのでデコボコした場所の施工には向きません。また約15年すると寿命になりひび割れてくるというデメリットもあります。

・ゴムシート

ゴムシートの特徴は、伸縮性に優れているのでひび割れするおそれが少ないといった点が挙げられます。また温度の変化に強く、高温で変形するといったことがないのも特徴です。熱には強いですが、紫外線には弱いのがデメリットです。また、塩化ビニールと同じく、施工する場所がデコボコしていると施工できないことがあります。

シート防水を張り替える場合の費用は、1平方メートルあたり約2,500~7,500円となっております。

アスファルト防水

融解されたアスファルトにルーフィングと呼ばれる防水シートを貼りつけていく工法です。主にビルの屋上などの広い場所で使われることが多いです。なぜなら、耐用年数が平均で10~20年と長いからだといえます。

アスファルト防水の費用は、1平方メートルあたり約5,500円~8,000円となっています。

そのほかの料金が決まる要因

防水工事では、そのほかにも以下のような費用がかかってくる場合があります。

  • 洗浄(高圧洗浄機で汚れを落とす)
  • 下地修繕(ひび割れなどの補修)
  • 人件費(作業員の人数に応じて変わる)
  • 養生費(周りが汚れないようにカバーをする)

防水工事を検討中の方は、複数の業者から見積りを出してもらい比較しながら業者を決めていきましょう。ベランダの防水をしたいとお考えの方は、弊社までご相談ください。弊社では、防水工事をおこなう業者のご紹介をしております。お見積りは無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。

状況別の素材の選び方

防水工事に使われる素材はそれぞれ特徴がちがうため、ベランダの使用環境や下地の状態によって向き・不向きがあります。この章では、ベランダの使用環境や下地の状態に応じた最適な素材の選び方について解説していきます。

ベランダの使用環境

ベランダ防水工事の費用相場をご紹介!業者を選ぶポイントも!

ベランダを洗濯物を干すためだけに使う場合は、ウレタン防水がおすすめです。ウレタン防水は施工費用が比較的に安く済むこと点がメリットだといえます。とくに重たい荷物を置きたいなどの理由がなければ、耐久性はウレタン防水で十分でしょう。

またベランダでガーデニングを楽しみたいという方には、FRP工法がおすすめです。なぜならFRP工法は、防水性に優れており薬品に強いからです。なので、肥料を安心して使うことができます。

下地の状態

下地の状態によって、どの素材を選んだらいいのか見ていきましょう。

・雨漏りしている

雨漏りしている場合や、下地が水分を多く含んでいる場合には、ウレタン通気緩衝工法を選ぶとよいでしょう。なぜなら、通気緩衝シートや通気筒によって下地から水蒸気を逃がすことができるからです。

・複雑な形の下地

液体のウレタン樹脂を塗るので、施工場所が平らでなくても下地に塗ることができます。また形状が複雑な場所や、せまい場所でも施工が可能になります。

・FRP

FRPは木造や鉄の下地には向いていません。なぜなら、FRPの防水層は伸縮性が少なく、湿度の変化でひび割れすることがあるからです。また、構造用合板(ベニヤ板)と呼ばれるものが下地に向いています。

ベランダの防水でお悩み中の方は弊社にご相談ください。「自宅のベランダの防水にはどの工法がいいのか、わからない」といった場合も、ご相談受け付けております。弊社では、お客様のご希望にそった業者のご紹介をしております。24時間365日お電話またはメールにて受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

ベランダの防水工事はDIYできる?

ベランダの防水工事は自分でおこなうと、業者にお願いするよりも安く済むというメリットがあります。ベランダ防水では防水層とトップコートを塗る必要があります。防水層とは、雨漏り防止のため塗装で、トップコートは防水層を紫外線から守る役割を果たします。DIYができるのは、トップコートです。防水層の塗り替えは素人では難しいからです。

トップコートのDIY方法

ベランダ防水工事の費用相場をご紹介!業者を選ぶポイントも!

トップコートのDIY方法について以下で解説していきます。DIYをおこなう場合は、ウレタン防水がおすすめです。なぜなら、ウレタン防水のトップコート塗料はホームセンターや通販などで手に入りやすく、扱いやすいためです。

【作業手順】

  1. 下地処理
    デッキブラシや高圧洗浄機を使って、ベランダ下地の汚れを落としていきましょう。また、トップコートがはがれている部分はヘラなどを使ってはがしていきます。
  2. 養生する
    塗りたくない場所は、マスキングテープを使って養生しておきましょう。
  3. 下地プライマーを塗る
    下地プライマーとは、下塗り塗料のことをいいます。下地とトップコートの密着性を高めるための重要な役割を果たしています。ハケやローラーを使って塗っていきましょう。
  4. トップコートを塗る
    下地プライマーがしっかり乾いたら、最後にハケやローラーでトップコートを塗っていきます。トップコートは、2回塗ると厚みが出て耐久性が増すのでおすすめです。

ウレタン防水は均一に塗ることが難しく、塗りムラが発生しやすいので注意が必要です。自分で塗り替えるのが難しい場合は、業者に依頼をしてみましょう。弊社では、ベランダの防水に関するご相談を24時間365日お電話またはメールで受け付けしております。

ベランダの防水工事費用がどれぐらいかかるのか気になる方は弊社までご相談ください。お見積りは無料でおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

05036269638 05036269638
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • ご相談から作業完了まで