メールで相談する 電話で相談する
メニュー

雨仕舞い(あまじまい)の意味=雨水を受け流す仕組みの雨漏り対策

雨仕舞い(あまじまい)とは|防水との違い・雨漏り事例~解決策まで

建築関係者ではない一般の方が「雨仕舞い」という言葉を聞くことはほとんどないかもしれません。しかし、屋根の修理や塗装をおこなうときには「雨仕舞い」について知っておく必要があります。

「雨仕舞い」は雨漏りをさせないために大事な工事内容であり、適切におこなわないと、家の寿命を縮めることになるからです。

ここでは「雨仕舞い」についての詳しい説明のほかに、雨漏り事例や雨漏りを根本的に解決する方法も紹介していますので参考にしてください。この記事を読めば、雨仕舞いの大切さがわかり、適切な屋根修理や塗装工事をすることができます。

雨仕舞いとは

雨仕舞いは「あまじまい」と読みます。雨仕舞いとは、家の中に水が入らないようにすること、雨水が残らないようにすること、雨水をきちんと排水することが大事だという考え方のことです。

建築関係者の間では、雨が建物の中に入らないようにするしくみから構造、工事のしかたまで全般を意味する言葉として使われます。屋根やさんがおこなう、家に雨水が入らないためのさまざまな工夫や施工すべてが雨仕舞いなのです。

雨仕舞いと防水との違い

雨仕舞いとは

では、雨仕舞いは「防水」と同じことではないのかと思われる方も多いかもしれません。防水は、雨水の侵入を防ぐために防水シートなどの施工をすることです。それに対して雨仕舞いは、スムーズに排水させるための施工までを指します。

防水と雨仕舞いの目的は同じく「家に水が入らないようにする」ということなのですが、雨仕舞いでは、防水をしたうえで、積極的に排水するしくみを工夫することがおもな目的です。防水は、雨仕舞いに含まれる工夫のひとつにすぎません。

防水だけでなく、雨仕舞いをしっかりおこなってあれば、雨漏りの心配をせず、長い間快適に生活することができるでしょう。

雨仕舞いが不十分だと雨漏りが起きやすい!

雨仕舞いをしっかりおこなっていないと、想定外の場所から雨漏りが起きるものです。ここでは屋根・外壁・サッシ周辺・ベランダやバルコニーなどからの雨漏り事例について紹介しますので参考にしてください。

雨漏り事例1:屋根の雨漏り

雨仕舞いが不十分だと雨漏りが起きやすい!

屋根の雨漏りで最も多いのは、屋根の谷になっている部分からの雨漏りです。雨水が多く集中するところですので、しっかり排水できるようにしておかないと、雨水だけでなくゴミもたまりやすくなり、雨漏りが発生する原因となります。

また、経年劣化や強風などで、棟板金(むねばんきん)が外れてしまうことがあります。棟板金とは、スレート屋根などのいちばん上に乗せてある板のことで、これが外れると、その下の板に雨水が直接当たることになり、雨水が入り込む原因となります。

そのほか、1階の外壁と屋根の接合部分も雨漏りしやすい箇所です。防水がしっかりされていなかったり、水切り金具(雨水が外壁を伝うことがないように取り付けられている金具)が適切に取り付けられていなかったりという不具合があれば雨水が簡単に入り込んでしまいます。

雨漏り事例2: サッシ周辺からの雨漏り

玄関や窓などの建具まわりには、外壁とのすき間を埋めるためにシーリング材(コーキング)が充填されています。サッシは、寒暖差に合わせて収縮することがあり、サッシに埋め込まれているシーリング材もそれにつられて収縮します。

また、地震などの振動でも建具の位置がずれてすき間ができてしまうことがあります。シーリング材で施工時にしっかりすき間を埋めることが雨仕舞いの基本ではありますが、しっかり施工してあっても経年劣化や環境要因で隙間ができてしまうことは避けられません。

雨漏り事例3: ベランダ・バルコニーからの雨漏り

ベランダやバルコニーの下部に取り付けられている水切り金具が破損したり、変形したりすると、雨水が入り込む原因となります。

水きり金具が破損したり変形したりする原因は、足でけってしまったり、物が当たってしまったりすることです。日常生活で気をつけるのも大事ですが、踏まれないような位置に頑丈に取り付けるなどの工夫があると安心です。

屋根の専門家であれば、雨仕舞いの知識があります。雨漏りに関する心配ごとや、自分で点検できない場所がどうなっているか心配だという場合には、プロに相談して現地調査をしてもらうのも手です。

弊社では、「雨漏りの心配って、どの業者に頼んだらいいの?」とお悩みの方にも、適切な施工業者を紹介いたしますので、お気軽にご利用ください。お電話による相談・業者紹介は無料でおこなっております。

雨仕舞いの成功ポイント2つ

雨仕舞いを成功させるポイントは「雨水が細部から入らないようにすること」と「雨水の通り道を確保すること」の2つです。ここではその2つについて詳しく解説します。

【1】雨水が細部から侵入しないようにする

雨仕舞いの成功ポイント2つ

雨水が屋根の細部から侵入することが多いですから、それを完璧に防ぐことはとても大事です。屋根細部から雨水が侵入しないようにする工夫には以下のようなものがあります。

  • 防水処理をするために、屋根素材の上部を折り返す
  • 建具設置個所を防水する
  • 屋根と壁の境目から雨水が入らないようにする

これらの施工がしっかりおこなわれていても、新築時から年月が経っていたり、台風などの災害があったりすると、雨仕舞いのしなおしが必要です。また、シーリング材の寿命は長くて10年、短くて5年といわれます。定期的に点検や修理をおこないましょう。

【2】雨水の通り道を確保する

屋根の傾斜などを使って、自然に雨水を排水できるようになっているかどうかは重要なポイントです。スムーズな排水のためには、次の3つの導線の確保が必要です。

  • 屋根からひさしへの導線
  • ひさしから雨どいへの導線
  • 雨どいから排水路への導線

これらの導線がひとつでも詰まると、想定外の場所から建物の中へ水が入り込む原因になります。また、大雨のときに耐えられるキャパシティを確保することも大事です。地域の環境に合わせて台風や大雨を想定し、雨仕舞いをおこなうのも屋根やさんの大事な役割です。

雨仕舞いを熟知している業者に工事を依頼しよう

雨漏りをしっかり防ぐには、雨が屋根や外壁をどのように伝って流れていくのかを熟知していなければいけません。ですから、屋根工事を依頼するときには雨仕舞いについて知識や経験が豊富な業者を選ぶことが大切です。

弊社では、お客様のご要望に合わせて業者を紹介するサービスをおこなっております。「近くの業者に依頼したい」「実績のある屋根やさんを紹介してほしい」などのご要望がありましたら、お電話にてご相談ください。

【雨漏り修理の防水・予防に関する記事はこちら】

コンクリートの防水塗装は雨漏り対策に効果的。短期間で施工完了!

屋根の防水シートで雨水から家を守ろう。ルーフィングの注意点

屋根には防水シートが有効!貼り方や雨漏りを防ぐメカニズムを解説

FRP防水の特徴とメリット|意外と知らない防水工法

ベランダに雨よけ対策をしたい!洗濯物用の選び方と種類をご紹介

屋根の鼻隠しは雨漏り防止に重要なもの!破風板との違いは傷みやすさ