メールで相談する 電話で相談する
メニュー

屋根勾配と雨漏りの意外な関係性?勾配ごとの特徴と長所・短所

屋根勾配と雨漏りの意外な関係性?勾配ごとの特徴と長所・短所

雨漏りには様々な原因が考えられます。その中の一つに挙げられるのが屋根の勾配です。屋根に雨や雪がたまらないようにとつけられた傾斜の度合いを勾配といいます。勾配数によって屋根の素材やメリットデメリット、そして雨漏りのリスクが変わってきます。自宅の屋根勾配を知っておくだけで自宅は何に弱い屋根なのか、どのような対策が必要になってくるのかを知ることができます。

今回はそんな屋根勾配がどのような役割を担っているのか、屋根勾配ごとの特徴やメリットとデメリット、屋根勾配による雨漏りのリスクなどについて説明します。

屋根勾配(こうばい)の役割

勾配は雨や雪を逃がして屋根にたまらないようにする役割を担っています。屋根に勾配がなく平らだった場合、たまった雨水により屋根材が劣化し雨漏りに繋がってしまいます。また、雪が溜まった場合も同様に屋根材が劣化し、また雪の重みで家自体が傷んでしまいます。

屋根勾配は住宅によって変わってきます。勾配によって使える素材が変わってくるため、デザイン性を重視して勾配を選ぶ方もいます。住んでいる地域の気候に合わせ機能性を重視して勾配を選び、その勾配で使用できる素材の中から屋根材を選択する方もいます。

屋根の勾配は角度の単位ではなく寸単位で表します。屋根勾配における寸とは、水平寸法10寸に対して立ち上がり寸法がいくつあるのかを計測した数字のことです。そのため1寸勾配とは水平距離10寸に対する屋根の立ち上がりが1寸という意味になります。そのため勾配が緩い屋根は数値が低く、勾配が急な場合は数値が高くなります。

勾配は家を建てる際、屋根工事や塗り替えを行う際の費用にも関わってきます。勾配数が高くなるほど屋根の面積が広くなります。そのため勾配が急であればあるほど設置費用や塗り替え費用が高くなります。新居を建てる際に屋根にかかる値段によって勾配を決める方もいます。

屋根勾配によって特徴は違う

屋根勾配によって特徴は違う

屋根の勾配は急勾配、並勾配、緩勾配の3つに分けることができます。6寸勾配以上の場合は急勾配と呼び、3寸から5寸勾配の場合を並勾配、3寸勾配以下の場合を緩勾配と呼びます。勾配によってメリットデメリットが変わってきます。大きく3つに分けた勾配ごとのメリットとデメリットを説明します。

急勾配屋根における1番のメリットは水はけの良さと言われています。水がたまることによる屋根材の劣化を防ぎ、雨漏りなどのリスクが軽減されます。また汚れが流れやすいため屋根自体の耐久性が高まります。急勾配の場合、屋根裏にスペースができるため断熱効果があり、その屋根裏のスペースに物を置くなど利用することもできます。

雪の降る地域では雪が屋根に積もり屋根が重くなることを防ぎます。また高い屋根は見栄えが良いといった理由で急勾配を選ぶ方もいます。見栄えの良さもメリットと言えるでしょう。

急勾配屋根のデメリットとしてまず挙げられるのが設置や塗り替えのコストです。急勾配であるほど屋根の面積が広くなるため設置や塗り替えのコストがかかってしまいます。またメンテナンスを行う際には足場が必要になります。屋根が高いため強風の時には風の影響を受けやすく、日の光を遮りやすいため北側の日当たりが悪くなります。

そして急勾配の場合は雪の降る地域では雪おろし作業が困難になります。積もった雪を降ろそうとしたときに屋根が急であると安全に作業をするのが難しくなります。雪国では屋根からの落雪による事故が多く発生するため急勾配屋根はあまり使用されません。

次に並勾配屋根のメリットです。並勾配の大きなメリットが雨漏りのしにくさと使える屋根材の種類が多いということです。雨漏りしにくいという機能性で選ぶ方にも好きな屋根材を使用したいデザイン性重視の方にも選ばれる勾配です。また勾配が急すぎないためメンテナンス時に足場は必須ではありません。条件が合えば足場を使わずメンテナンスを行うこともあります。

並勾配屋根にはこれという大きなデメリットがありません。水はけの機能面やデザイン面、コスト面のバランスが取れているため一軒家の屋根として一番スタンダードな勾配です。そのため突出したデメリットはありません。

次に緩勾配屋根のメリットです。緩勾配屋根の場合は屋根に高さが無いため強風の時でも風の影響を受けにくいです。屋根面積が狭いため設置や塗り替えにかかるコストを抑えることができます。またメンテナンスの時には足場が必須でないこともメリットの一つです。

そんな緩勾配屋根のデメリットは雨漏りのリスクが増すということです。緩勾配は水はけがあまり良くないため雨漏りのリスクが増してしまいます。また汚れもたまりやすいため屋根の耐久性が劣ります。屋根に高さが無いため屋根裏が狭く、断熱効果があまり得られないこともデメリットの一つです。また雨漏りを防ぐために防水効果の高い屋根材を選ぶため使用できる屋根材が限定されてしまいます。

このように勾配によって特徴やメリットデメリットが変わってきます。機能性、デザイン性、コストなど何を重視するのかによって選択する屋根勾配が変わってきます。

屋根の勾配によって雨漏りのリスクは変わる

屋根の内側へ雨水が侵入することで雨漏りは起こります。そのため屋根に雨水が残っているほど屋根の内側へ侵入する割合が増えていきます。屋根勾配ごとの特徴でも説明した通り、勾配が急であるほど水はけはよく、緩やかな勾配では水はけが悪くなります。そのため勾配が急であればあるほど雨漏りのリスクが減るということになります。

屋根は基本的に4層構造になっています。外から見える一番上の部分には防火層と呼ばれる屋根材を敷きます。その下には断熱層と呼ばれる空気の層があり、その下にはアスファルトルーフィングやフェルトでできた防水層があります。この防水層が雨漏りを防ぐ大きな役割を果たしています。その下には構造層と呼ばれる野地板があります。

勾配が緩く雨水が屋根に溜まってしまうことで、風などにより屋根材の内側へ雨水が侵入しやすくなります。防水層が雨水の侵入を止めてくれますが、何度も雨水を受け止めることで劣化し破れたり穴が開いたりします。そして建物内へ雨水が侵入し雨漏りが起こってしまいます。雨漏りを防ぐためにはまず屋根材の内側へ雨水が侵入しないようある程度急な勾配の屋根を選ぶことが大切です。

屋根のことをよく知って適切なメンテナンスを

屋根のことをよく知って適切なメンテナンスを

屋根勾配により屋根の面積や高さ、メンテナンス時の足場の有無やメリットデメリットが変わってきます。自宅の屋根勾配がどれくらいなのかによって雨漏り対策をすべきなのかまた違ったメンテナンスを行ったほうが良いのかがある程度わかります。

屋根のことをよく知っておくことで適切なメンテナンスの選択に繋がります。雨漏りしてしまう前に、まずは自宅の屋根の特徴やメリットデメリットについて知っておきましょう。

まとめ

家の見栄えを左右する屋根には大きな役割があります。勾配によって雨漏りなどの機能性やデザイン性、設置やメンテナンスにかかるコストが変わってきます。雨漏りのリスクをどうしても減らしたいのであれば急勾配を選ぶのがよいですが、地域によって気候が異なるため適している屋根勾配が変わってきます。

まずは気候に合わせて最低限必要な機能を選択し、その後はデザイン性を重視するのかコストを重視するのか、より機能性に力をいれるのかを決め住む場所や自分にあった屋根勾配を選びましょう。すでに建て終わっている場合は雨漏りが起こってしまう前に屋根勾配について知り、必要な場合は対策を取りましょう。

【雨漏り修理の原因に関する記事はこちら】

雨漏りで天井にシミが……瓦のズレや塗装剥がれを疑いましょう

サッシからの雨漏りは何が原因?自分でできる応急処置をご紹介!

ソーラーパネルの屋根に雨漏りのリスクが?考えておきたい雨漏り事情